ロードバイクを購入して早5年…。
その間、1回もチェーンを交換していません!!(╬▔皿▔)╯
もちろんチェーン交換を忘れていたわけではありませんよ。
定期的にチェーンチェッカーで伸び率を調べていました。
しかし、チェーンをしっかりメンテしながら乗っていたら、もともとついていたチェーンが全然伸びなかったんですよ。
5年も使ってるのに、チェーンチェッカーの0.75がギリ入るか入らないかくらいなので、もう少し使えそうな感じだったのですが、そろそろ変えてみたくなってしまったので、思い切ってアルテグラグレードのチェーンに交換してみましたヾ(≧▽≦*)o
僕のような初心者がアルテグラのチェーンに交換してみて、どんな変化を感じたでしょうか?
初心者目線でインプレします。
- 使用しているロードバイク
- 新車購入時についていたチェーン
- 105コンポーネントに互換性のあるシマノのチェーンは?
- さっそく届いたアルテグラグレードのチェーン
- いざ、交換!
- いざ実走!
- 初心者にアルテグラグレードのチェーンは必要?
使用しているロードバイク
今回チェーン交換したのは、こちらのビアンキのエントリーカーボンロードのインテンソ。
5年乗っている愛車です。
- ロードバイク:Bianchi Intenso
- コンポーネント:SHIMANO 105(11s)
- ホイール:レーシングゼロ(リムブレーキ、C17)
- タイヤ:アジリスト(25C)
新車購入時についていたチェーン
完成車購入時についていたチェーンはこちらの、KMCのXシリーズ。
KMCのチェーンのなかでは、標準的なグレードのチェーンだそうです。
冒頭で紹介したように、このチェーン、すっごくタフだったんです!
メンテは割としっかりするほうですが、全然伸びずに5年も使ってしまっていました。
チェーンの伸び率的にはまだ使えそうな感じでしたが、なんとなくそろそろ交換してみたくなってしまったんですよね~(❁´◡`❁)
思い切って交換することにしました!
105コンポーネントに互換性のあるシマノのチェーンは?
コンポーネントは11速のシマノ105。
今までついていたKMCのチェーンもファンが多いメーカーではありますが、今回はシマノのチェーンを使ってみたい!
まずは、このコンポーネントに互換性のあるチェーンは何があるか調べてみました。
互換性のあるシマノのチェーンを比較してみた
チェーンの互換性については、シマノが公式で出している互換表を参考にしました。
これによると、105に対応しているチェーンは以下の4種類。
- CN-HG500(リンクグライド)
- CN-HG601-11(105)
- CN-HG701-11(アルテグラ)
- CN-HG901-11(デュラエース)
それぞれの違いについて、素人ながら調べてみました。
価格面
デュラエース以外の3つは、上のグレードになるほちょうど1000円くらい高くなっていくイメージ。
デュラエースだけは、一気に2000円高くなります。
性能
シマノの105グレード以上のっチェーンには、シルテックという低摩擦処理がされています。
低摩擦処理をされていることで、回転摩擦の低下、耐摩耗性の向上、耐久性の向上、走行中のノイズの軽減といった効果が期待できます。
この低摩擦処理ですが、上位グレードほど加工されている部分が多くなっていきます。
具体的には以下のようになります。
- 105チェーン:インナープレートのみ
- アルテグラチェーン:インナープレート、アウタープレート
- デュラエースチェーン:インナープレート、アウタープレート、ローラー部分
チェーン重量
リンクグライド~アルテグラまでのチェーンは257g。
デュラエースチェーンのみ、少し軽い247gです。
なぜデュラエースチェーンが軽いかというと、チェーンピンに中空ピンが採用されているためです。
ピンが中抜きされていることで、その重量だけ軽くなっているのでしょう。
あと、他のチェーンとくらべて、ピンが中空になっていることで見た目でデュラエースと分かります。
パッと見で「あっ、デュラエースのチェーンだ!」って分かると、最高グレードのものを使っている優越感を味わえそうですね~(≧∀≦)ゞ
以上のポイントをざっくりまとめると…
- 上位グレードほど価格が高い
- 上位グレードほど低摩擦処理されている部分が多くなる
- 上位グレードほど軽い
といった感じになるでしょうか。
今回交換するにあたって、悩みましたが思い切ってアルテグラチェーンへ交換することにしました。
理由は、迷ったのでとりあえず中間グレードのものを選んでみよう!という、単純に心理学でいう極端回避性が働いた結果です(笑)
105と迷いましたが、最終的に1000円の違いなので、そのくらいはグレードアップしてみようという結論に落ち着き、Amazonにてポチリました。
さっそく届いたアルテグラグレードのチェーン
アルテグラという文字がかっこいいですね~(❁´◡`❁)
もうつけても無いのに満足(笑)
パッケージの裏側には、こんな感じでチェーンに刻まれている文字が外側になるようにと、取り付け方向が書いてあります。
開封してみると、チェーン本体とクイックリンク、クイックリンクの説明書が入っていました。
いざ、交換!
まず交換前に軽くパーツクリーナーで脱脂しておきます。
これは、愛読しているメンテナンス本に、「新品のチェーンには品質保持のため、粘度の高いグリスがついているため」と書いてあったからです。
ただネットで調べてみると、新品チェーンは脱脂して使う派の人と、そのまま使う派の人に分かれているようで…、どっちでも良さそうです(笑)
皆さんはどっち派なのでしょうか?
僕は、メンテナンス本に準じて、新品チェーンは脱脂&注油してから使っています。
シマノのクイックリンクが…
今回のチェーン交換で、シマノのクイックリンクを始めて使用しました。
通勤用クロスバイクでシマノのチェーン交換は何度も行っておりいたのですが、コネクティングピンのタイプばかりでした。
つい先日、初めてKMCのチェーンへ交換してみて、ミッシングリンクを使用したのですが、メチャ簡単で感動!
ツールも持っているのですが、手で左右に引っ張っただけで簡単に入ったんですね~
そのときの様子は以下の記事で紹介しています↓
基本的な構造は同じなので、シマノのクイックリンクも簡単に入るものだと思っていましたが…
まったくハマらん!!╰(‵□′)╯
最初、KMCのように手で引っ張ればハマるかと思ったら全然ハマらないので、ツールを使ってハメてみるも、こんな感じで途中までしか入りません。
もうイチかバチかで、ブレーキ握った状態でペダルを踏みこんでみる!
ハマった!ヾ(≧▽≦*)o
ペダル踏んだら思ったより簡単にハマった(笑)
クイックリンクをはめるときは、ツール使うより、ペダル踏んじゃったほうが楽ですね( •̀ ω •́ )✧
いざ実走!
アルテグラチェーンに交換して、いざ走ってみると、
チェーンを回しているときの、ノイズは明らかに小さい感じがします。
そのおかげか、スムーズにチェーンが回転している感覚で気持ちいぃ~!
やはり低摩擦処理されているおかげですかね~(❁´◡`❁)
アルテグラチェーンの口コミを見ていると、変速もスムーズになったという意見もありましたが、変速についてはあまり差を感じませんでした。
これは、もともと使用していたチェーンも伸びていたわけではなかったから、他の人に比べて違いが分かりにくいのかもしれません。
そして、重要なのがチェーンを変えたことで速くなったのか?
これについては…
分かりません!!(笑)
チェーンを回したときの感覚はスムーズになったので、抵抗は少なくなっていると思います。
そうなれば、より軽く、速く走れるのではないかと思われますが、実際にいつも走るルートを走ったときのサイコンのデータを見ても、著明な変化はありませんでした。
アルテグラチェーンに交換して挑んだシマノ鈴鹿ロードでも、コンディション不良もあり去年より速度下がってしまいましたしね(笑)
シマノ鈴鹿ロードの様子は以下の記事で紹介しています↓
初心者にアルテグラグレードのチェーンは必要?
僕のような初心者がアルテグラチェーンを、実際に使ってみて感じたのは…
チェーンの回転がスムーズになるけど、速くはならない!
ということ(❁´◡`❁)
まあ、冷静に考えると速くならないのは当たり前ですよね、チェーンのグレードを少し上げたくらいで目に見えて速くなってたら、パーツ変えるだけでどんだけ速くなるんだよって話ですからね(笑)
そんな感じで僕が出した結論としては、僕のような初心者なら105チェーンでも十分かも( •̀ ω •́ )✧
今回はアルテグラチェーンを買ったので、105チェーンは実際には使ったことはありません。
しかし、この感じだと105とアルテグラのチェーンの違いを感じとれる自信はありません(笑)
105チェーンよりも性能アップを感じたい場合は、思い切ってデュラエースチェーンへジャンプアップしてしまったほうが、違いを感じとれるんじゃないでしょうか?
ちなみにですが…、こう書いてしまうとアルテグラチェーンが悪いかのような印象になってしまいますが、アルテグラチェーンは素晴らしいチェーンです!
実際、回転がスムーズになっているのは、しっかり実感出来ていますから!
次回のチェーン交換までは、アルテグラチェーンの回転のスムーズさを感じながら、快適なロードバイクライフを過ごせそうです(o゚v゚)ノ
インスタグラムもやっています!
基本的に、自転車関係のアカウントの方は、フォローしていただけたらフォロバさせていただいています。(非公開アカウントの方や、日本語じゃない方はごめんなさい)
自転車好きの方々とインスタでも繋がれたら嬉しいです!
☆その他オススメ記事